こんにちは。ゲーミングデバイス大好きタオルまるです。
普段はブログでゲーミングデバイスのレビューや情報を公開しているのですが、あまりにゲーミングデバイスが大好きすぎてYouTubeでもレビューや面白情報を発信しているので興味がある人はチェックしてみてください。
ゲーミングデバイスにハマってもうすぐ1年です(執筆時点)ゲーミングデバイスは日に日に増えていき、増えたデバイスは活躍の場もなく押し入れの中にひっそりと隠れてしまっています。
そんなかわいそうなゲーミングデバイスに活躍の場を筆者は考えました。
![筆者](https://i0.wp.com/www.taorumaru.net/wp-content/themes/cocoon-master/images/man.png?w=1256&ssl=1)
かっこよく!そして安く飾ろう!!
ディスプレイの仕方を調べてたらAmazonにありました。
![長尾製作所のゲーミングマウスディスプレイ](https://i0.wp.com/www.taorumaru.net/wp-content/uploads/2021/02/スクリーンショット-80.jpg?resize=728%2C331&ssl=1)
「長尾製作所」の専用ディスプレイ!かっこよくて簡単だけど値段が2291円とちょっとお高めです。3つ飾るために約7000円!!高くて無理だ。
そして流行りの有効ボードを思い付きDAISOに走りました。
DAISOで簡単DIY
ダイソーで有孔ボードが売っているの知っていましたか?
![ダイソーの有孔ボード](https://i0.wp.com/www.taorumaru.net/wp-content/uploads/2021/02/IMG_5514.jpg?resize=344%2C445&ssl=1)
写真の有孔ボード(20㎝×30㎝)は100円サイズです。写真を撮り忘れたのですが200円でサイズが倍の40cm×30cmのものを購入しました。
次は有効ボードにゲーミングデバイスを飾るためのフックを選びます。
全部100円です。
![ダイソーの有孔ボード用フック](https://i0.wp.com/www.taorumaru.net/wp-content/uploads/2021/02/IMG_5515.jpg?resize=392%2C509&ssl=1)
スタンドを自立させるためのスタンドも購入しましょう。
![ダイソーの有孔ボード用スタンドセット](https://i0.wp.com/www.taorumaru.net/wp-content/uploads/2021/02/IMG_5516.jpg?resize=361%2C438&ssl=1)
これらを組み合わせれば完成です!!
![有孔ボードディスプレイ完成](https://i0.wp.com/www.taorumaru.net/wp-content/uploads/2021/02/IMG_5519.jpg?resize=538%2C521&ssl=1)
ゲーミングマウス3つとゲーミングキーボードがかなりかっこよく飾れます。癖が強いゲーミングマウスばかりですw左から、Gamesir VX2の付属のマウス、激安の使いにくいかっこいい中華製マウス、エレコムの多ボタンマウスです。
これで総額800円です!!簡単楽勝激安です。
![ゲーミングデバイスディスプレイ](https://i0.wp.com/www.taorumaru.net/wp-content/uploads/2021/02/IMG_5521.jpg?resize=398%2C471&ssl=1)
斜めの角度もかっこいいです!
飾ってあるキーボードを使いたくなった時にも簡単に取り出せます。
![有孔ボードディスプレイ](https://i0.wp.com/www.taorumaru.net/wp-content/uploads/2021/02/IMG_5523.jpg?resize=396%2C496&ssl=1)
Amazonでも有孔ボードは買える
ダイソーの有孔ボードは人気のようでよく売り切れになっています。
Amazonでは色々な種類の有孔ボードが購入できます。
サイズもデザインも色々あります。
有孔ボードのフックもAmazonで購入可能です。
結論は有孔ボードは楽しい
いかがでしたでしょうか?有孔ボードでかなりかっこよくゲーミングデバイスを有効活用できたと思います。
アイデア次第ではもっと便利に使えそうですね。有孔ボードの可能性を感じた今日この頃です。
最後まで見てくれた方ありがとうございました。
飾っていたゲーミングマウス(シルバーのマウス)のレビュー記事はこちらです。
ゲーミングマウス(エレコム多ボタンマウス)のレビュー記事はこちらです。
飾っていたゲーミングキーボードのレビュー記事はこちらです。
コメント